タブレットを利用して学習をする通信教育や学習教材は、自宅での学びを効率よく充実した環境にしてくれるおすすめの学習スタイル。
各年代・各学年ごとに特長や指導方針がありますので、各教材の講座内容や学習のねらい、学習動線や取り組み方などを総合的に比較して、自分に合った学びができる教材を選択していきましょう。
タブレット教材を選択するうえで重視したいポイントはいくつもあると思います。
自分にピッタリの取り組みができる教材を受講して、タブレットだからこその充実の学習で学力を着実に育てていこう。
効率学習ができるポイント
タブレット教材は学習効率を高めながら多様な学習アプローチで充実の学習に取り組んでいくことができます。一人ひとり学年も目的も違いますので、自分に合わせた学びができる教材を選択して受講をしていくことが大切です。
そこで、タブレット教材を選択するうえで考えておきたいことや選択のポイントなどを考えてみましょう。
いくつかの視点からまずは考えてみたいことや比較をしておきたいことを中心に紹介したいと思います。教材選択の土台となることが多いと思います。焦らずにじっくりと学ぶべき教材を選んでいきましょう。
・活用端末
タブレット教材と一言で言っても活用する端末に違いがあります。
主にその教材の「学習専用端末」or「市販の端末」です。
「学習専用端末」
各教材の学習専用のタブレット端末になっており、勉強に集中して取り組むことができるように設計されていたり、あえてインターネット不接続になっているなど、学習に特化した機能・システムで学ぶことができます。端末を新しく購入する必要がありますが、低価格で購入できたり一定の受講期間で無料になる教材もあります。
「市販の端末」
一般的に市販されている端末を活用する教材もあります。タブレットをもっている人は対応している端末であればその端末を利用して勉強をすることができます。iPadだけに対応している場合もあります。また会員向けに対応端末を安価で購入することができる教材もあります。
まずは利用していく端末を確認することは重要なことです。受講開始時に当然コストが発生することですし、学習の幅や取り組み方なども併せて確認をしておきましょう。
・学習システム・講座サイクルなど
全体の学習システムについても確認をしておきましょう。
例えば、タブレット端末だけですべての勉強を進めていくのか、テキスト教材も併用しながら学ぶのかでは大きな違いがあります。
アニメーション・動画・音声などタブレットの学習特性をどのようなシステムで講座に反映しているのか、講座の学習サイクルやコンテンツなどについても確認をしていくことで、全体の学習の流れも把握することができるでしょう。
特に講座内容・学習へのアプローチについては理解を深めていくうえで重要なポイント。アニメーションを利用して動きのあるワークが学びの軸になる教材もありますし、「映像授業」による講師の講義が軸になる教材もありますので、どういった指導・学習アプローチになっているのかをチェックしておきましょう。
実際に受講をしてみたらと仮定してシミュレーションしてみるといいと思います。
・理解度解析・個別学習
タブレット学習の大きなメリットのひとつでもある個別学習。
一人ひとりの学習履歴・学習データを蓄積・解析することで一人ひとりの理解度や進捗度などに合わせた最適な学習ができるシステムになっている教材がおすすめ。
個別学習へどういったアプローチで対応をしているのか、自分のレベルや目的に合わせた勉強をするための機能・システムはあるかなど。
そもそも学習レベルが違いすぎたり目標に会っていない教材で勉強をしても効果的に学力は伸ばせませんので、自分に合わせた学習ができる教材で学ぶことは非常に重要なポイントです。
弱点個所を判定して元となる単元までさかのぼって苦手を克服したり、テスト範囲の個別理解度に合わせた効果的な得点力アップができたり、志望校と自分の学力差を埋めながら入試対策ができる教材もあります。
また、無学年式の教材においては学年の枠を超えて自分で学びたい講座を自由に選択することができるものもあるので、学びやすい教材システムを選択していこう。
・受講コスト
毎月の受講コスト、タブレット端末代金、サービス利用料など、受講コストなどについても確認・比較をしておきたいポイントです。
タブレット端末の費用については「学習専用端末」か「市販端末」によっても違うとおもいますが、タブレット端末がなければ勉強をすることができませんのでしっかりと確認をしておきましょう。
例えば専用端末の場合故障時や破損時の対応、保証サービスなどについても確認。
コスト面を考慮しておかないと安心して継続した学びをすることができませんので、受講前に確認・比較をしておきましょう。
総合的に判断しよう
上記以外にももちろん重視するべきポイントはあると思いますし、一人ひとり軸にしていくべきことがあると思います。
重要なポイントをしっかりと確認・比較をして総合的に自分が望む勉強ができるタブレット教材を選択して受講をしていきましょう。
また、タブレット教材だけで考えるのではなく、学校の授業や学習塾やそのほかの学習法など「学び」全体で考えていくことも大切な事です。
タブレット教材にどういった役割を持たせてどんな力を伸ばしていきたいのか、学校や日々の生活の中でしっかりと取り組んでいくことができるかなど、「学び」全体で考えていくようにしましょう。